こういう話はあまりしないし、されないから貴重なんでしょう。例の放火の件もありそうですが。

住居や会社について、全て一人でやり遂げたとは思わない。リアルで長年お世話になった人、ネットで相談にのってくれた人、みんなのおがげでやり遂げられた。しかし、そこに家族からのねぎらいの言葉なり、そういったものがなかったのは呆然とならざるを得なかった。

父は正確には、血管が弾けて5分程度で死んだ。その5分の間に、血を吐いていたらしい。ので、塾のカーペットの一部が汚れました。これではもろもろの来客対応できないと、いちぶ切り取りながら、いちぶ自分のデスクの足元に置きながら活動をしていた。我ながらいま考えるとアブノーマルだった。

父が寝ていたベッド寝て起きて、父の車で会社へ行き、父が座った椅子で来客対応をし、お知らせペーパーを作り、また父の車で父の住んでいた家に帰った。せわしなかったのは功を奏しただろう、この異常さに気がついたのはもっとあとだった。

父の分身でもあるような、家の中のものをぐしゃぐしゃと捨てていくと、これはまあ相当にあかんなと思った。大切に何十年も使われていたタンスやベッドが窓から放り投げられていく。形見分けしたあとに残った家電は、懐かしいものばかりで、父がもういちど亡くなるようでもあった。また、自分の子供時代が壊されていく感じだった。



ああ、こういう話をしているのは例の放火があったからです。それで、本題は、「人が亡くなったあとの態度」という点です。ぼくは父親が亡くなって遺体を確認してから、葬式を終えて一段落ついた。そのあと、ずっと何もしないでいると変になりそうでした。喪に服している状況、とひとついっても、いろいろある。黙って正座しているイメージがみなさんおありでしょう。でも、リアルはそうじゃなかった。黙っているとおかしくなりそうなのよ。喪失という言葉ではくくれないほどのショックがあった。みんなピリピリしていたし、ウツっぽくもあった。精神不安定であった。

ぼくはせんじつ、例の放火の件で「安否確認ゲームをするな」と提起しました。どのような事態においても、どの人が亡くなったから悲しくて、この人はなくなってもいいやみたいな態度はぜったいに見せてはいけない。浮かんだとしても、心で留めないといけない。なぜここまで言うか。それは遺族の存在を軽んじているからです。いつ目に入るかどうかも分からない。それと同時に、「なにかしていないと変になりそうな気分」も分かるのです。だから、これはどうにもならんなと思った。どうなんだろうね。